COMMUNITY ACTION CHALLENGE 100アワード 2018年 受賞チーム

このアワードは、2017年に「コミュニティアクション チャレンジ100 プロジェクト」としてガールスカウト会員を対象に始まりました。2018年度からは募集対象を一般に広げ、名称を「コミュニティアクション チャレンジ100 アワード」としました。

2018年 コミュニティアクション チャレンジ100表彰式

10月7日にガールスカウト会館にて、表彰式をおこないました。午前中に、コミュニティアクション賞受賞チームの表彰、チームからの活動報告がありました。午後はヘレン・ストローセミナーに参加したユースの方たちからのメッセージを聞き、そしてSDGsゲームを体験しました。

2017年6月1日から2018年3月31日までに、活動報告のあった2017年度の「プロジェクト」39件について審査の結果、以下のとおり決定しました。コミュニティアクション賞受賞チームには、10月7日におこなわれた表彰式にて表彰状を授与し、チャレンジ賞受賞チームは、チームリーダーの所属連盟長に表彰状をお渡ししました。

コミュニティアクション賞 3グループ

ヘルプマークを広めよう

チーム名:ヘルプマークを広めよう

  • ビジョン
    みんながヘルプマークを知り、ヘルプマークに気がつくことのできる社会にする。
  • ゴール
    ポスターや新聞で1000人に伝える。直接会って、100人に伝える。
  • 目標
    ①ガールスカウト140人に伝える。
    ②地域の人800人に伝える。
    ③ヘルプマークを持っている人60人と交流を持つ。
  • ゴール評価
    地域の人やガールスカウトのほかの団の人を対象にした。ゴールは達成した。地域の人やガールスカウトの人は、ヘルプマークだけでなく、ヘルプカードを知ることができた。
  • 影響を与えた人数
    ①約100人(シニアスカウトのグループ、ブロック団委員長会議、リーダースクラブ、所属連盟活動報告会、他県連盟には直接伝えて、ヘルプマークとヘルプカードを知ってもらった。)
    ②230人(区長さん、教育委員会、商店街の方、大学の方、学習塾の方、私立中学女子部の方、区の子育てネットワークの方、社会福祉協議会の方、環境ネットワークの人には直接知ってもらった。)こども新聞で約2000人に知ってもらった。(区の子ども祭りに参加した人に1000部、ガールスカウトの出身幼稚園、保育園には500部配って知ってもらった。他に区の図書館やコミュニティーセンターや児童館、小学校などに500部配られた。)
    ③0人(区の福祉施策推進課のイベントと日程が合わなかったため)
  • これからの展望
    商店街や他の大人の手を借りるやり方がわかり、人の力を借りて伝えたいことが伝えられることが分かったので、それを生かしたい。ヘルプマークで地域にガールスカウト活動を広めることができたので、その方法をジュニアなどに引き継ぎたい。5人全員一つのことに取り組むのでなく、それぞれの個性に合わせて分担すればいいことが分かった。

Stop Food Loss(SFT) 

チーム名:GSS43

食品ロスの啓発動画を作成した。

  • プロジェクトを始めたきっかけ
    『Be The Change』*のガイドブックに沿って活動し、コミュニティや自らの周りについて考えた。世界では多くの人々が飢餓で苦しんでいる一方、多くの食べられる食品を捨てていることに気付いた。
    *『Be The Change』…ガールスカウト日本連盟発行の教材
  • ビジョン
    食べられるのに捨ててしまわれる食品がなくなって飢餓で苦しむ人がいない世界
  • ゴール
    食品ロスの現状について多くの人に知ってもらう
  • 目標
    動画配信:6カ月で再生回数3,000回
  • ビジョン評価
    食品ロスについて知らなかった人や食品ロスを減らすためにやっていることがなかった人に「これからやっていこうと思う」と思ってもらえた。また、次世代を担う子どもたちにも多く参加してもらい、食品ロスについて知ってもらえことで、子どもたちが大人になったときには、よりビジョンに近づいていると考える。「少女や女性にとってよりよい社会になったか」の視点においては、子どもを産む女性にとって栄養が十分に取れることは母子の命を守ることにもつながると思う。
  • ゴール評価
    子どもを中心とした地域の人を対象とした。多くの人に動画視聴やイベント参加してもらえたのでゴールは達成できていると考える。動画をネットで配信したことで海外の人にも見てもらえた。
  • 目標の評価
    動画:再生回数1739回(2018年3月21日18時現在)→ 57.9%達成 その他、他団体のイベント等でご使用いただいた。 ゲーム(11月、3月合計):約200人、内ガールスカウト 約25人→200%達成 一般の方に多く参加していただけた。 絵画:105枚→350%達成 達成できなかったものもあるが、全体的に目標を大きく上回ることができた。
  • 影響を与えた人数
    アンケートより:
    -食品ロスについて知らなかった・聞いたことはあった人122人→イベントを通して知ってもらえた。
    -今後食品ロスについて気を付けようと思う119人→食品ロスについて意識してもらえた。地域のショッピングモールにて(11月イベントで場所借用):実施したショッピングモールでは「つれてって!それ、フードレスキュー」のキャンペーンへの取り組みが活発ではなかったが、私たちがイベントで取り上げたことをきっかけに「今後力を入れようと思う」と言ってもらえた。ガールスカウト活動についても知ってもらえ、興味を持ってもらえた。3月イベントでは、数社のメディア(新聞2社、TV1社)に取材していただくことができたので、イベントに参加していただけた方のみでなく、そちらをご覧いただける方にも知っていただけるのではないかと思う。
  • アクション前後のチームメンバーの変化
    今までも気にしていなかったわけではないが、普段の生活でより意識するようになった。また、人の行動にも目を向けるようになった。活動を通して、食品ロスを知らない人・意識していない人も多いことに気付き、大切な活動であると感じた。
  • これからの展望
    唯一目標が達成できなかった動画については、今後も広める活動を続ける。今回のプロジェクトでは食品ロスについて意識しようと思ってもらえなかった人もいたため、なぜ影響を与えることができなかったのかを考え、そういった人たちに影響を与えられる活動を考えていきたい。また、中心となって活動したレンジャースカウトも新年度からはリーダーとなるため、団の年少部門のガールスカウトと共に取り組める活動も考えていきたいと思う。3月イベントでお借りした会場の方からイベントのオファーをいただいたので参加したい。

兵庫駅南公園こどもフェスタ

チーム名:こどもフェスタ実行委員会

  • ビジョン
    ガールスカウトが中心となり地域での顔見知りが増え、地域活動をする大人がロールモデルとなり活動が継承されていること。
  • ゴール
    年代性別関係なく、居場所と出番があるチーム。当初は参加する側だった子どもたちがフェスタのプロデューサーになっている。
  • 目標
    この校区は、安全安心で子育てしやすく地域のつながりが深いと感じてもらえること。第1回目は、大人が主体でコーナー運営をおこなうが、徐々に子ども主体でのPDCAサイクルが稼動するように働きかける。 このフェスタには居場所と出番があったと全員が思えること。
  • 少女と女性の視点に立っているか
    子育て中の母親にとっては、地域のつながり作りは必須で、今回のフェスタをきっかけに顔見知りが増えた。 公園内で着替える場所を設けるなどの配慮をおこなった。
  • 少女と女性にとってよりよい社会になったか
    小さな子どもをつれて自由に遊べる公園が減っている中で、普段体験できないような遊びをたくさん展開できた。大きな遊びの展開は、女性だけでは限界があるが、男性のプロフェッショナルに加わっていただくことで、より幅広い経験ができた。 今回は、大人がプロデュースの主体であったが、ジュニアスカウト(小学6年生)、シニアスカウト(中学1年生)が自発的に当日の運営ボランティアに加わった。自ら考えて行動できている姿に感動した。 リーダーが代表を務めたことで、自発的な意識やチームワークが自然と芽生えた様子に感動した。
  • 影響を与えた人数 約500人
  • もたらした変化
    「震災後22年間で、初めて兵庫駅南公園が有効活用されているところを見た!」と言われたほどの、公園の利活用と、地域のつながり作りにつながった。 普段立ち入り禁止の水路で、水遊びができた。 兵庫区内の地域活動プレイヤー同士のつながりができ、さらに広がった。
  • アクション前後の変化
    当初、3団体(ガールスカウト、図書館、プレーパーク)出店でのフェスタを想定してスタートしたが、プロジェクトのビジョン、ゴール、目標を共有する中で、輪が広がっていった。 「さあ出番だよ!こどもたち×もっと愛されたい公園×つながるオモロイおとなたち」 というキャッチフレーズで、共感する人が地域に多く存在するということに気がつくことができた。 ガールスカウト活動で大事にしてきた方向性が、間違っていないこと、多くの共感を得られるということを実感できた。
  • これからの展望
    将来に渡り活発なまちづくり活動を維持するための新たな担い手として、この実行委員メンバーでこれからも活動を続けたい。 フェスタをきっかけに新たなネットワークが生まれ、新たな取り組みや仕組みが生まれることを望んでいる。 今後も継続して、地域の子どもたちのための居場所と出番と体験活動の機会の提供、公園の活性化、地域の多世代交流と、異団体の連携による次世代への地域活動の継承、地域や人やまちづくりへの愛情と、チームワークの醸成を目指す。そのために、子どもたちが主役となる働きかけを、さまざまなアイデアでおこなっていく。

チャレンジ賞 5グループ

子供も安心マナー改善プロジェクト

チーム名:チームハラ

  • プロジェクトを始めたきっかけ
    通学に使う電車で、マナーが悪い人が多い。どうにかならないのかなと思ったから。
  • ビジョン
    みんなが人に優しくできる世界
  • ゴール
    妊婦さんや、障害のある方でも、快く利用できる電車の車内環境を作る。
  • 目標
    ①マナーをどう改善してほしいか考える
    ②ポスター掲示許可を取る
    ③ポスターを作成する
    ④ポスターを掲示する
    ⑤効果を感じてもらえたか、再度インタビューする
  • ビジョン評価
    はじめに描いた世界に近づいたと感じる。 体の不自由な人や妊婦さんに席を譲るなどの基本ルールはもとより、他の人を不快にさせないというビジョンを立てていたが、通学時乗る電車ではそういった行動が見られなくなった。女性含め、さまざまな人に優しい、よりよい社会になったと考えられる。
  • ゴール評価
    最寄り駅を利用する人たちを対象とした。ゴールは達成できた。コミュニティには快く利用できるよう変化を加えられたと思う。
  • 目標の評価
    インタビューする時間が無く、自分の改善したいところだけを盛り込んだポスターになってしまったので、インタビューできれば、新たな発見もあったのではないかと思った。
  • 影響を与えた人数
    不特定多数なため、断定はできないが、ポスターを見てくれた人には影響を与えられたと思う。
  • アクション前後のチームメンバーの変化
    改善したかったことを行動に起こして改善できたので、今後もこのプラスな体験を通しておかしいと思ったことは変えていけるようにしたいと、心境の変化があった。
  • これからの展望
    マナーの改善は、これからどこにでも課題となるし、なくすのは難しい課題であると思う。しかし、今回のように小さなことからこつこつと改善に向けて行動していきたいと思う。

倉吉からランドセルを贈るプロジェクト

チーム名:打吹天女ガールズ

  • プロジェクトを始めたきっかけ
    チームメンバーが、ノーベル平和賞を受賞したマララさんの番組を観たり本を読んだりして、世界には紛争や貧困・古い慣習のために学校に行けない子どもがいることを知った。一方、私たち日本人の多くは小学校を卒業するとランドセルの使い道がなく、ゴミとして処分している。日本製のランドセルはしっかりとした作りであり、6年間大切に使ってきて愛着もあることから、処分することに抵抗を感じる人は少なくない。そんな折、先輩ガールスカウトが公益財団法人ジョイセフ(以下、ジョイセフ)を通じて自分のランドセルをアフガニスタンの子どもにプレゼントした話を聞き、自分たちのランドセルも贈りたいと考えた。
  • ビジョン
    2017年、日本の子どもたちのほとんどは、学校に行き、自分の将来に夢をもっている。しかし、世界に目を向けると、アジアやアフリカの途上国などには、紛争や貧困・古い慣習のために学校に行けない子どもが大勢いる。私たちのプロジェクトは、倉吉市に住む子どもたちが世界の子どものおかれている状況を知り、自分の持ち物を譲る気持ちを持つこと。日本での役割を終えたランドセルをアフガニスタンに送り、現地の子どもに学校に行くきっかけを作ることができる。途上国の子どもたちが学ぶことによって、経済的に自立し貧困の連鎖を裁ち切ることにつながる。経済的な安定は、紛争の原因を減らし教育の機会を増やす好循環をもたらす。我々のプロジェクトは、ささやかではあるが、世界平和に繋がる一歩となる。
  • ゴール
    倉吉市のガールスカウトが世界と身近な地域の課題に目を向け、「倉吉市で役割を終えたランドセルをアフガニスタンの子どもに送る」企画を立てる。それを学校の友人や地域住民に伝え、協力を得てプロジェクトを遂行していく。一連の活動を通して、ガールスカウトは自分が行動することで地域や世界の人に役立つことができたという大きな達成感と自己有用感を育む。同時に、協力者となった地域住民はガールスカウト活動への理解を深めるとともに、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」SDGsに関わることができる。
  • 目標
    プロジェクトを倉吉市民1000人に伝え、ランドセルを寄付していただく。ガールスカウトが作ったクラフト(100円×200個)を市民の皆さんに買っていただき、輸送費を工面する。文房具を入れたランドセル10個と輸送費をジョイセフを通じて送り出す。地元紙等メディアを通じて、プロジェクト進行状況を協力者や市民のみなさんに報告する。ランドセルを寄付してくれた友達や市民の方に、お礼を伝える。
  • ビジョン評価
    ランドセルや文房具を受け取るアフガニスタンの状況は、ジョイセフを通じて得られる情報に頼るしかないが、現地の子どもたちに確実に届き学業へのきっかけになっていることは確かである。贈る側の子どもたちにとって、社会科や道徳の教科書で知った国際貢献が、このプロジェクトに協力したことによって自分にもできる、自分は世界と繋がっているという感覚をもつことになった。
  • ゴール評価
    ガールスカウト(ジュニア)の所属する小学校のクラスで、ジュニアスカウトが直接クラスメートに協力を呼びかけた。学校長や保護者に向けて、プロジェクトの趣旨説明と協力依頼の文書を出した。ジュニアスカウトにとって、ガールスカウト以外の人を対象に自らアクションを起こすことは初めてであるため相当な緊張があったようだが、思った以上の反響に驚いたり喜んだりしていた。保護者の中には、職場の同僚に伝え、その同僚が文房具を提供してくださった例もある。一人のガールスカウトの起こしたアクションが次々と波及していったことがわかるエピソードであった。ゴールに到達できたといえる。
  • 目標の評価
    -「プロジェクトを市民1000人に伝える」については、3月にガールスカウトたちが直接伝えた相手は150人程度であるが、学校の先生・家族・家族の近親者・同僚の波及していったことを考えれば1000人に伝わったと言える。
    -輸送費を工面するためクラフトを売って市民に伝えることについては、11月の倉吉国際交流フェスティバルでの取り組みが成功し、210人の市民の協力を得ることができた。
    -ランドセルは3月末時点で10個、鉛筆は393本、ノート59冊、消しゴム43個、下敷き19枚、ボールペン25本、鉛筆削り2個が集まった。4月上旬にジョイセフに発送し、このプロジェクトについて地元紙に掲載予定である。
    -3月末で、ランドセルや文房具の収集状況を協力者に書面にて報告。アフガニスタンへ発送の報告は、ジョイセフの報告を受けておこなう。 以上、目標はほぼ実現したといえる。
  • 影響を与えた人数
    -ガールスカウトが身近な国際貢献をしようとしていることを、市民1000人に伝えることができた。
    -ガールスカウトが起こしたアクションに賛同し、ランドセルや文房具を提供してくれた人が120人。
    -このプロジェクト必要な輸送費を作るためのクラフトを買ってくれた市民210人に、ガールスカウトが自分の力で資金作りをしていることを理解していただいた。
  • アクション前後のチームメンバーの変化
    -ジュニアスカウトは、自分の言葉でプロジェクトを説明できたこと、上手にできなかったと思っていたのに友達が協力してくれたこと、自分一人ではなく団のみんなで一緒に取り組めたこと、目標が達成できたことで、自分にもできるという大きな感動を味わっている。やればできるという自信をもつことができた。
    -ジュニアスカウトの保護者も、学校に足を運んでお願いをするなどこのプロジェクトを陰で支えて、保護者同士の反響もあり、少女の成長と同時に自分自身も達成感を味わっているようだった。
  • これからの展望
    私たちがアクションをおこすことによって、賛同して協力してくれる人が周囲には必ずあることに気付いた。ガールスカウトは自分たちの団体の中だけで活動するだけではなく、社会に影響を与え、変化をもたらす力があるのだという確信もできた。ささやかではあるが、このプロジェクトを今後も継続していきたいと考えている。

節水をしよう!

チーム名:天然水

  • プロジェクトを始めたきっかけ
    キャンプでため水を使い、その水で炊飯等をおこなった。 そこで、節水をすることで生活がどのように変わるのか、水についていろいろと調べたいと思った。
  • ビジョン
    節水を伝えることで、家族だけではなく地域や、広くは日本全体に節水意識が広がり、このことによって世界でも起こっている水問題解決を図る。
  • ゴール
    たくさんの人に日々の生活でもできる節水を呼びかける。
  • 目標
    -メンバーで水問題や節水について話し合い、問題を出し合う。
    -市で開催される祭りや報告会などで、来場者に節水を伝えるためのアイデアなどを出し合い、準備をおこなう。
  • ビジョン評価
    メンバーが、各々節水に対して自分ができることを宣言し、報告会にて発表した。それによって、より節水意識向上となり、家族間での水の話や節水を促す言葉かけなどをおこなったりして、メンバーの家族間の節水意識が向上した。また、学校でも友人に言葉かけをするメンバーも多数いた。さらには掃除で使用するバケツの水使用量の多さを担任に訴え節水につながる提案をし、自分のクラスだけではなく他のクラスをも交えて節水の取り組みをおこなうことに成功した。
  • ゴール評価
    市の主催「子どもまつり」では、親子を対象とし、日々の生活の中で、水の大切さ、簡単にできる節水等を楽しく伝えることができた。 市の主催「むなかた教育フェスタわくわく体験報告会」では、ただ水問題を訴えるだけではなく、クイズ形式で日々の水使用料を伝えたり、すぐにできる節水を自分たちの宣言で訴えた。
  • 目標の評価
    市の主催「子どもまつり」では、体験型のイベントをおこない、集客のために、小さな子どもたちも簡単にできる「水性ペンと水で模様を書こう」と「浮沈子」を工作としておこなった。その他には日常の水使用量クイズで節水を伝え、世界の水問題にも目を向けて、節水の重要性を伝えた。 市の主催「むなかた教育フェスタわくわく体験報告会」では、10分という短い時間で、7月からおこなった水への取り組みをただ発表するだけではなく、水使用量についてのクイズをすることで、発表内容に興味を持ってもらうだけではなく、各々日々の水使用量に気付いてもらうことができた。また世界の水問題はもちろん、地域の水問題にも目を向け、節水をより強く促すことができた。
  • 影響を与えた人数
    「子どもまつり」では、約150人の親子が参加、「むなかた教育フェスタわくわく体験報告会」では、約250人に報告を聞いていただいた。 その他、メンバー家族や友人、学校の教師や自分のクラスだけではなく他のクラスの生徒等100人以上に影響を与えた。
  • アクション前後のチームメンバーの変化
    子どもまつりでは、子どもだけではなく大人にも節水を伝えることで、年齢に合わせた説明の仕方を工夫するなど自分で考えながら行動することができていた。 今回2つの大きなイベントに参加したが、どのようなクイズが良いか、どのようにしたら節水につながるかなど何度も話し合いをした。今回のCAC100に関わることで、ディスカッションがどのような時でもできるようになった。 また、報告会でコップを使ってうがい歯みがきを節水する、シャワーの水を出しっぱなしにしない、お米のとぎ汁を植物の水まきに再利用する等自分でできることを発表したが、実際にほとんどのメンバーが続けて節水に取り組んでいた。節水に関してメンバーが家族に伝え、取り組んでいる家族もあり、さらにビジョンの評価にも記入したが、学校でも自分のクラスや他クラスに提案して節水をおこなうなど、ガールスカウトが求めるチェンジエージェントとしての行動につながっている。
  • これからの展望
    節水についてメンバーが心掛け、自分たちの行動が家族や地域の方々にも広がり、個々が節水を心がけることで水募金が増えたり、世界の水問題が少しでも解決できる。

あなたに笑顔をプレゼント

チーム名:チームsmile

  • プロジェクトを始めたきっかけ
    熊本・大分震災から1年たち、まだ不便な生活をしている方がいるが、防災の意識が薄れ始めているように感じている。そこで、ジュニアの仲間たちと防災マイスターとして活動することにした。
  • ビジョン
    防災の意識をみんなに伝え、自分の命は自分で守れるように常に備えておきたい。
  • ゴール
    防災マップや防災すごろくを作り、楽しく防災のことを地域の人々にも学んでもらう。
  • 目標
    防災についてみんなに学んでもらい、みんなが笑顔で、安全で安心して過ごせるようになる。
  • ビジョン評価
    地域での防災イベントをおこなったことにより、防災の知識と備えることの大切さを広めることができた。また、被災地のある村での活動によって、自分たちが学ぶことも多くあり、現地の子どもたちに笑顔をプレゼントすることができた。
  • ゴール評価
    所属団の活動拠点としている地域の公民館を中心にした、防災マップを作ることによって、地域の人に危険な所や注意ポイントを伝えることができた。また、防災すごろくを使った楽しく学べる防災の会を公民館でおこなうことによって、地域の人に参加してもらえた。参加者から、知らないことを学べてよかったという感想をいただいた。
  • 目標の評価
    防災についてみんなに学んでもらう準備の段階で、自分たちにとって初めての経験や新しい知識を得ることがたくさんあった。自分たちの発信により、地域の方が防災を意識してくれてよかった。
  • 影響を与えた人数
    防災マップや防災すごろくで防災の知識を広めたことによって200人
  • アクション前後のチームメンバーの変化
    自分たちが計画していたことが、地域の方や支援者の方の力を借りておこなうことができた。被災地のある村を訪れ、仮設住宅で暮らす方々とのふれあいや現地の子どもたちとの交流を通して、災害の恐ろしさや辛さをリアルに感じることができた。また、防災マイスターとして活動することによって、日常生活でも防災意識や知恵を友達や家族に伝えることができるようになった。そして、たくさんの経験を通してチームメンバーの絆も深まった。
  • これからの展望
    チームメンバーの半分がシニアスカウトにフライアップして部門は変わってしまうが、この活動を通して学んだ経験を生かして、さらに防災の意識を常に持つことの大切さを伝えていきたい。そして、自分が周りの人を助けられるように、知識と技術を高めていきたい。

チーム2525にこにこ大作戦

チーム名:チーム2525にこにこ

  • プロジェクトを始めたきっかけ
    2016年度に県の子ども探検隊事業を受託し、その事業の中で大型の布紙芝居を作成した。この布紙芝居は幼児に大人気だったためにこれを活用した森林保全活動を実施したいと思ったこと。
  • ビジョン
    遊びや木育体験活動を通して森に興味を持つ子ども、好きな子どもがたくさんいる社会になっている
  • ゴール
    ①保育園や幼稚園の親子を対象に楽しい森遊びを企画運営する
    ②木育活動を広める
  • 目標
    -団で自然体験活動のイベントを開催する。9月、10月、12月の3回
    -所属する県連盟や県の環境活動のイベントに参加し多くの人に森の大切さを伝える
  • ビジョン評価
    居住地区の自然はそこにいるだけで心の安らぎや平安や自然から多くの恵みを体感した。参加した親子が気持ちよく過ごしている様子が伝わってきた。草笛コンサートや満天の星の観察会を企画したことで私たちも居住県には素晴らしい天然資源があると実感した。また、女性ならではのきめ細かい表現力や、創造力を駆使して作成した布紙芝居は参加した親子に大好評で、私たちの思いが伝わった活動になった。
  • ゴール評価
    市内の年長~小学生のファミリーを対象に実施した15時から22時にかけて実践した森遊び、夜のプログラムも参加者に好評で、次のイベント企画も楽しみにしてくれたことが十分に伝わり、達成感を味わうことができた。
  • 目標の評価
    -自然体験活動イベントのうち1回は台風のため中止したが、2回の森遊びは友達やクラス担任が参加しスタッフはやりがいを感じていた。
    -県連盟の市からの受託事業「森林セラピー森の幼稚園」は100人近い親子参加の中で布紙芝居を上演した。野外の広場でマイクを使っての台本読みを初めて経験した。機材の使い方も今後学習したい。
    -レンジャースカウトが依頼されて、県主催の「県内で活動する高校生リーダーの研修会」において森遊びについての活動発表をした。同年代に報告ができてガールスカウトの活動を知ってもらえてよかった。
    -「九州環境市民フォーラムinおおいた」で、「みらいにつながるユース」として活動発表をした。